機材 おすすめコンデンサーマイク「TLM102」の性能をレビュー 今回はノイマンのコンデンサーマイク、TLM102の紹介をしていきます。ノイマンというとU87Aiの名前を思い浮かべる人は多いと思いますが、実はTLM102がU87Aiよりも優れている部分があるのです。そんなコンデンサーマイクの性能はどんなも... 2020.06.02 機材
初心者に役立つツール 【信頼性も重視】僕が格安で自宅DTM環境を整えるとこうなる 僕がもしも値段の安さを重視して機材を揃えたらどんな風にするか考えてみました。ただ安いだけでなく、品質もある程度良いものを選んだのでこれがDTMを始めたての方や既に持っている機材のサブ機を考えている人の参考になれば幸いです。 (adsbygo... 2020.05.28 初心者に役立つツール
プラグイン 【おすすめ】使ってみてよかったWAVESのプラグインを紹介 何かプラグインを買おうと思った時、ほぼ全ての人が目にするであろう名前、「WAVES」。僕もDTMを始めたてのときに真っ先にWAVESの製品を買ったので思い入れがあります。そんなわけで今回の記事では僕が実際に作曲で使ったWAVESのプラグイン... 2020.05.22 プラグイン初心者に役立つツール
プラグイン 【Tonal Balance Bundle】初心者に向けてiZotopeの製品3つをわかりやすく紹介してみた 曲を完成に導く作業。MIX、マスタリング。曲の数だけ作業が異なり、悩みを抱える方も多いと思います。しかしながら、iZotopeのプラグインを使えばAI機能やその他諸々の機能によって今まで悩んでいたことが一瞬で解決したりします。そんなiZot... 2020.05.21 プラグイン初心者に役立つツール
機材 【比較】SHUREのイヤホンはどんな構造をしているのか イヤホンの構造について考えたことはあるでしょうか?音に拘る重要な部分になります。今回はSHUREの1部のイヤホンに焦点を当てて、「SEシリーズ」の安いモデルと高いモデルの違いを説明していこうと思います。これがイヤホン選びの参考になれば幸いで... 2020.05.20 機材機材プラグイン色々
プラグイン 【レビュー】初心者がNeutron 3 Advancedを使うメリット 曲を作り、完成させる時に必ず必要になってくる作業、MIXバランスの良いサウンドを作るのに膨大な時間と労力使っている人はいると思います。そんな負担を大幅に減らしてくれるのが「Neutron 3 Advanced」です。AIによってクオリティの... 2020.05.19 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 【レビュー】初心者がNectar 3を使うメリット Nectar 3とはボーカルの処理に特化したプラグインになります。AI機能の手助けもあって、扱いやすさは抜群です。僕も非常にお世話になっていて、ボーカル処理の大部分を担ってくれています。今回は「初心者がNectar 3を使うことでいかに時間... 2020.05.17 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 【レビュー】初心者がOzone 9 advancedを使うメリット iZotopeから発売されているOzone 9 advanced、それはマスタリングに特化したソフトになります。優秀な機能を備え、テレビで流れるようなメジャーアーティストの曲に使われていることもしばしば。僕も作曲の際に非常にお世話になってい... 2020.05.16 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
音楽活動 【実際に使った】作曲に使える便利なプラグイン、機材を紹介 Part6 マスタートラック編 さて、ここまで作曲した「Good Night」に使ったプラグイン、ソフト、機材紹介をしていきましたが、いよいよ最終回です。今回はマスタートラックにさしているプラグインの紹介です。音圧を上げてくれるものと、メーター系のプラグインをメインに紹介... 2020.04.29 音楽活動
音楽活動 【実際に使った】作曲に使える便利なプラグイン、機材を紹介 Part5 シンセ、ストリングス編 今回も作った曲、「Good Night」に使われているプラグイン、ソフト、機材紹介、シンセ、ストリングス編です。シンセは曲の中で色々試したくて、結構たくさんの音色を使ってます。ストリングスは主役の楽器ほどの存在感はないけれど、曲の至る所に使... 2020.04.28 音楽活動