プラグイン 【レビュー】初心者がNectar 3を使うメリット Nectar 3とはボーカルの処理に特化したプラグインになります。AI機能の手助けもあって、扱いやすさは抜群です。僕も非常にお世話になっていて、ボーカル処理の大部分を担ってくれています。今回は「初心者がNectar 3を使うことでいかに時間... 2020.05.17 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 【レビュー】初心者がOzone 9 advancedを使うメリット iZotopeから発売されているOzone 9 advanced、それはマスタリングに特化したソフトになります。優秀な機能を備え、テレビで流れるようなメジャーアーティストの曲に使われていることもしばしば。僕も作曲の際に非常にお世話になってい... 2020.05.16 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
初心者に役立つツール 【レビュー】MACKIEのモニタースピーカー 「CR3」しばらく使ってみた感想 音楽雑誌でよく紹介されるほどの信頼度の高いモニタースピーカー「CR3」僕がDTMを初めたての時に買い、今も使っているスピーカーでもあります。使ってから数年経ってもなお、その人気が落ちないので今回は性能やしばらく使ってみた感想、購入するメリッ... 2020.04.16 初心者に役立つツール機材機材プラグイン色々音楽活動
初心者に役立つツール 【DTM】オーディオインターフェースは何基準で選ぶべきか? オーディオインターフェースって実際何を選んだらいいの?DTMを始めたての時は僕もそう思っていました。オススメするものは人によって様々で、合う合わないがもちろんあると思います。なので、今回はいろんな観点からオーディオインターフェースを見ていこ... 2020.04.03 初心者に役立つツール機材機材プラグイン色々
初心者に役立つツール 【自分の持ってる機材も紹介】DTMでは何が必要なのか? これは新しくDTMをされる方や、始めたばかりの方に向けた記事です。DTMとは簡単に言うとパソコンで作曲することなんですけれども「どんなものを揃えたら良いのか」、「揃えるものはわかったけど何を選んだらいいかわからない」という方もいると思います... 2020.03.30 初心者に役立つツール機材機材プラグイン色々音楽活動
機材 【おすすめ】MIXに使えるソニーのモニターヘッドホン5選 MIXや作曲環境に欠かせないもの、その一つはモニターヘッドホン。複数あるヘッドホンの中で、何がいいのか全くわからないという方もいると思います。一番有名なモニターヘッドホンだと「MDR-CD900ST」というものがあります。これはSONY(ソ... 2020.03.16 機材機材プラグイン色々
機材 98 SM58とBETA58Aの違いを比較していく。 世界で1番有名で、一番使われているダイナミックマイクはなんなのかと考えるとSHUREのSM58を思い浮かべる人が多いのではなかろうか。そんなSM58と似たような見た目のBETA58Aは一体何が違うのか、今回はそんなお話です。マイク選びに悩ん... 2020.02.19 機材機材プラグイン色々
プラグイン 90 (音を上下に)WAVES「OneKnob Pumper」は使い道が多そう (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});WAVESの中で誰でも使いやすく、ツマミ一つで効果を得ることができるプラグインシリーズそれがOneKnobです。今回は数ある中でもOneKn... 2020.01.22 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 89 楽曲解析ソフト「deCoda」で何ができるのか、使い方。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今回はdeCodaという面白いソフトの紹介です。簡単にいうと、耳コピしたい曲を読み込ませれば、その曲の細かな部分まで知るための手助けをしてく... 2020.01.12 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 86 WAVES「Vocal Rider」のツマミの機能を一つずつ解説していく 今回は「Vocal Rider」の使い方解説です。WAVESの中でも1、2を争うほど人気を誇るプラグインで、その便利さから、多くの方から愛されています。何かというと、ボーカルに使うことで、コンプレッサーを使ったような質感になることなく、全体... 2019.12.20 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々