プラグイン 89 楽曲解析ソフト「deCoda」で何ができるのか、使い方。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});今回はdeCodaという面白いソフトの紹介です。簡単にいうと、耳コピしたい曲を読み込ませれば、その曲の細かな部分まで知るための手助けをしてく... 2020.01.12 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 86 WAVES「Vocal Rider」のツマミの機能を一つずつ解説していく 今回は「Vocal Rider」の使い方解説です。WAVESの中でも1、2を争うほど人気を誇るプラグインで、その便利さから、多くの方から愛されています。何かというと、ボーカルに使うことで、コンプレッサーを使ったような質感になることなく、全体... 2019.12.20 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 83 みきとPの「ロキ」に使われているベース音源「MODOBASS」を買うメリット&使ってみた感想 今回はIK MULTIMEDIA(アイケーマルチメディア)が販売するベース音源、「MODOBASS」の紹介です。早速ですが実はこのベース音源、みきとPの「ロキ」と言う楽曲に使われています。作り込まれた打ち込みのスラップがかっこいい楽曲なので是非MODOBASSを購入する参考にしてみてください。 2019.11.19 プラグイン初心者に役立つツール機材機材プラグイン色々
プラグイン 82 WAVES、「RVerb(Renaissance Reverb)」の使い方説明 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});MIXをする際に、音に残響や空気感を足していくことで空間を埋めたりすることができるリバーブ、いろんな種類がありますがWAVESから発売されて... 2019.11.07 プラグイン機材プラグイン色々
プラグイン 81 MERODYNE4 ESSENTIALとWAVES TUNE LT を比較&使い方 ピッチ編集ソフトで有名なMELODYNE4。一番安く手に入るバージョンであるESSENTIALは約1万で購入でき、簡単な操作で音程を操作できます。さらに上位版にグレードアップすると機能も増えていきます。同じくWAVESが出しているピッチ編集ソフトで有名なTUNEというものがあります。その簡易版であるWAVES TUNE LTも比較的安価で購入でき、愛用している人が多いように思います。 2019.11.01 プラグイン機材プラグイン色々
プラグイン 80 S1 Stereo Imagerの簡単な使い方 WAVES GOLDに収録されてるS1 Stereo Imagerを使えば視覚的に左右で鳴っている音に広がりを与えたり、各楽器の音の棲み分けを視覚的に調整することができます。どうやったらいいのか、操作部分を一つづつ解説していきます。 2019.10.29 プラグイン機材プラグイン色々
プラグイン 75 簡単に使えるコンプ、WAVES「RCompressor」の使い方 今回は「RCompressor」という比較的わかりやすい見た目で、かつ幅広い効果を得られるコンプレッサーを紹介しようと思います。 2019.09.08 プラグイン機材プラグイン色々
その他 74 WAVESとかプラグインのセールは常にやってるから見逃せない WAVESのセールはメールで告知してて、ほぼ毎日やってるけど大体は3個買うと1個無料とか、60ドル以上の購入で1個無料とか。結構お金がかかる。しかも大々的に広告してたりするセールに限ってそんなお得じゃなくて地味な告知ほどすごい安かったりするんですよね。 2019.08.10 その他ふと思ったことプラグイン機材プラグイン色々
プラグイン 71 MIX、マスタリング系撃強プラグインFG-Xの簡単な使い方 MIX、マスタリングをしている上で音圧上げは永遠の悩みだと言っても過言ではないでしょうか。単純に音量を上げようとしても音が割れてしまったり、変な掛かり方をして上手いことMIXできたバランスが崩れたりと一筋縄ではいかないと思います。そこで紹介... 2019.07.12 プラグイン初心者に役立つツール機材プラグイン色々
プラグイン 68 バンドサウンドと相性がいいストリングス 早速宣伝で申し訳ないんですが、今日新曲を公開しました、これから説明するストリングスの話にも関係するのでよかったら聴いてください。表裏一体(Instrumental Ver.)かなり前に配信する予定だったんですけど、ちょっとミスっちゃって長引... 2019.06.21 プラグイン機材プラグイン色々