赤色のアルミ製ボディが制作意欲を掻き立てるオーディオインターフェース、Focusriteの「Scarlett 2i2」
かなり人気の商品ですが、このワンランク上にあたる「Scarlett 4i4」があり、その違いはインアウト数だけではありません。
この記事では「2i2と4i4の違いが知りたい」「自分に合ったインターフェースが知りたい」
という方に向けてこの2つを様々な観点から比較していこうと思います。
サウンドハウス→FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 (gen. 3)
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 4i4 (gen. 3)
インアウト数
まずはScarlett 2i2と4i4のインアウト数から違いを見ていきます。
どちらにもマイク、ライン兼用のインプットが2つとヘッドホンアウトがフロントパネル部分に搭載されています。
背面は異なり、2i2にはLRのラインアウトのみで、すっきりとした見た目になっていますが、4i4には4つのラインアウトに加え、マイクプリ非搭載のラインインプット2つ搭載されています。
4i4ではさらにMIDIのインアウトも加わり、これはScarlettの4i4以上のグレードから搭載されています。
フロントパネルのボタンの有無
フロントパネルを見てみると2i2にはボタンがあり、4i4にはありません。
2i2のINSTを押せばハイインピーダンス入力に対応し、AIRを押せばISAマイクプリアンプの回路をモデリングしたクリアな音質で録音できるモードになります。
DIRECT MONITORをオンにすれば、入力する音を直接ヘッドホンで聴けるようになり、モノラルかステレオかの選択が可能です。
4i4ではDIRECT MONITOR含むこれら全てをボタンではなく、「Focusrite Control」という専用のソフトを使い、パソコンでコントロールしていきます。
ソフト内では細かな設定ができ、背面にある4つのアウトプットの設定も行えます。
ソフトの操作が面倒な方は2i2、細かく設定したい方には4i4がオススメできると言えます。
ループバック機能の有無
1番の違いはループバック機能の有無です。2i2に無く、Scarlett 4i4には搭載されており、先述したFocusrite Controlで操作します。
ループバック機能とはパソコンの音を一度オーディオインターフェースに送り、パソコンに送り返す機能です。
これによって音を入力した際に起こるレイテンシーの速度と合わせてパソコンの音を聴くことができます。
このループバック機能は配信ソフトでは機能しないそうなので、DAWソフトを経由した配信を行なっている方に向いています。
まとめ
2つを比較してみると、2i2と4i4のインアウト数の差は大きいですが、1番の違いはループバック機能の有無だと思います。
サイズ感が少ししか変わらないため、機能重視であれば4i4がオススメです。
2i2は価格を抑え、最低限の機能だけを備えた初心者でも使えるモデルが欲しいという方にオススメです。
サウンドハウス→FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 (gen. 3)
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 4i4 (gen. 3)